千葉県、行政書士、経営事項審査申請はゴールからの検討を

query_builder 2021/08/11
ブログ
とび職

夏真っ盛りの毎日ではございますがいかがお過ごしでしょうか?

弊所はお盆もお休みを特にとらず、営業しております。


さて、表題のとおり経営事項審査申請についてです。

漠然と公共工事を取っていきたいと思っていらっしゃるお客さまはぜひお読みください。


まず、御社の得意とされている工事業種を想像ください。

そのうえで、御社が所在する市町村の契約課のHPをご確認ください。


自社でこれなら引き受けられるといったものはおありでしょうか?

行政書士は手続き屋さんです。

経審や入札を専門とされていないお客様もたくさんおります。

経審業務、入札参加申請業務をたのまれたら当然粛々とその業務を遂行します。

ですが、それがどのように御社にプラスになるのか、これを説明できる行政書士はなかなか少ないものです。


話を元に戻します。

行政庁のHPで御社が請け負える工事はどれほどおありでしょうか?

もちろん、随意契約と呼ばれる小規模工事案件は実在します。

ですが、入札という形で出てくる工事案件において御社が契約を望むものがどれほどあるのか。

このアプローチがやはり必須です。


経営事項審査申請を受けることのプラス面はまた改めて述べたいとおもいますが、間違いなくございます。

ですが、公共工事を取るための手続き依頼においてそれがどれほど有用なのかは事前の確認が不可欠です。

発注されていないものを求めて毎年の経審を受けられるのはやはりメリットは乏しいもの。

まずはその確認をぜひ怠らないで行ってみてください。


そのうえで経審手続きです。

ゴールがわかれば、その公示内容はどのようになっているものなのか。

それに合わせて経審の戦略が生み出されます。



経審の分岐点、勝負所はまた稿を改めます。


弊所ではセカンドオピニオンとしてのご相談も随時承っております。

毎年かける手続きです。それが経費ではなく有効な投資となるお手伝いを弊所では徹底します。

お気軽にご相談ください。


本日もお読みいただきありがとうございます。

NEW

  • 千葉県柏市の行政書士西中が守りたいもの、貫いていること(建設業許可の匠、経審入札)

    query_builder 2022/07/14
  • 建設業許可における人材要件、全体のバランスや取組の方向(千葉県柏市行政書士の西中です)

    query_builder 2022/05/17
  • 経営事項審査申請の点数アップ、Z点やW点(千葉県柏市、建設業許可の匠) 

    query_builder 2022/05/12
  • 建設業許可の匠、当事務所のポリシー・大事にしていること(千葉県柏市、行政書士西中法務事務所)

    query_builder 2022/05/11
  • 地元商工会議所にてコンプライアンス研修と経審研修を2本行いました(千葉県柏市の行政書士西中法務事...

    query_builder 2022/02/18

CATEGORY

ARCHIVE